「ほんとうのさいわい」につながる仕事

3

「ほんとうのさいわい」を探る方法と手がかり

今年、没後90年となる宮沢賢治は、「ほんとうのさいわい」を追求した作家・思想家です。彼の「仕事」に関する思想や実践に注目し、その生涯と作品をひも解きながら、「何のために、どんなふうに働けば、幸せな人生を送れるのか」を、代官山 蔦屋書店の人文コンシェルジュで、宮沢賢治研究家でもある岡田基生さんが探っていきます。

 

1.  「ジョバンニの切符」は何を表しているのか

前回は、童話「銀河鉄道の夜」や詩「薤露青」などを手がかりに、誰の幸せを優先するのかというテーマを扱いました。そして、家族や親友のような「特別な誰か」と、「みんな」の対立を超える道を、私と他のすべてが関係しあう宇宙の構造を実感し、生き方に反映していくことに見出しました。「特別な誰か」を通して「みんな」につながり、逆に「みんな」を通して「特別な誰か」につながる……。このようなつながり方を通して、「特別な誰か」の幸せを求めることによって、「みんな」の幸せを叶え、「みんな」の幸せを求めることによって、「特別な誰か」の幸せを叶えていくことができます。

さて、前回の時点では、私たちの幸福を構成するすべての条件、すべての要素、それらの関係構造を明らかにすることが必要だと論じましたが、それが何であるかは扱っていません。今回は、それを明らかにするための方法と手がかりについて考えます。


天の川(Photo by Alessandro Caproni

まずは「銀河鉄道の夜」をヒントに「ほんとうのさいわい」とは何かについて考えてみます。「銀河鉄道の夜」は、賢治の生涯のなかでたびたび書き換えられており、4つのバージョンが遺されています。前回参照したのは、最終稿である第4次稿ですが、この原稿では、第3次稿にあった重要な箇所が削除されています。カムパネルラがいなくなった後に「やさしいセロのやうな声」がジョバンニに語り掛けるシーンです。第3次稿には、銀河鉄道での旅はブルガニロ博士という人物が「遠くから私の考を人に伝へる実験」としてジョバンニに見せた夢だった、という設定があります。したがって、この声は、博士からジョバンニへのメッセージだと言えます。

博士の発言の中には、どうやって「あらゆるひとのいちばんの幸福」をさがしたらいいのか、というジョバンニの問いに対する回答があります。まず、博士は「あゝわたくしもそれをもとめてゐる」と、まず自分も最終的な正解に辿り着いていないことを認めます。そのうえで「おまへの切符をしっかりもっておいで。そして一しんに勉強しなけぁいけない」と語ります。「切符」と「勉強」、この2つが「ほんとうのさいわい」に至るための鍵だというのです。

それでは、この「切符」とは何なのでしょうか。これは、さしあたり銀河鉄道に乗るための切符です。それは、ジョバンニが車掌から切符の提示を求められる場面で、手に入れた記憶はないが、ポケットを探ったら入っていました。それは「四つに折ったはがきぐらゐの大きさの緑色の紙」で、「いちめん黒い唐草のやうな模様の中に、をかしな十ばかりの字を印刷したものでだまって見てゐると何だかその中へ吸ひ込まれてしまふやうな気がする」ものです。それは、他の乗客のものと異なっており、乗り合わせていた鳥捕りから「こいつはもう、ほんたうの天上へさへ行ける切符だ。天上どこぢゃない、どこでも勝手にあるける通行券です」と驚かれています。

これらの描写を、どのように解釈したらいいのでしょうか。これらの謎めいた記述の中でヒントになるのは「をかしな十ばかりの字」という表現です。この箇所の解釈には諸説ありますが、この切符には『法華経』が投影されていると考えられます。その解釈の根拠をいくつか挙げておきましょう。

まず(1)『妙法蓮華経(法華経)』のサンスクリット語表記は「सद्धर्मपुण्डरीक सूत्र(Saddharma-Puṇḍarīka-Sūtra)」ですが、「十ばかり」という奇妙な表現は、サンスクリット語では文字がつながっていることに由来すると考えられます(注1)。
(2)手に入れた記憶がないのに入っていたというくだりは、生きとし生けるものに備わっている「仏性(ぶっしょう)」をうかがわせます。
(3)賢治がはじめて読み、親友保坂嘉内に贈ったという『漢和対照 妙法蓮華経』の表紙には、このサンスクリット語の題名が印字されていました。
さらに(4)妹のトシの死後、その行方をめぐる樺太への旅の成果をまとめた書簡形式の童話「手紙 四」には、以下のような箇所があります。             

チュンセがもしもポーセをほんたうにかあいさうにおもふなら大きな勇気を出してすべてのいきもののほんたうの幸福をさがさなければいけない。それはナムサダルマプフンダリカサスートラといふものである。

「ナムサダルマプフンダリカサスートラ」とは、「法華経への帰依」を意味する「南無妙法蓮華経」のサンスクリット語表記です。ここでは、チュンセが「ほんとうの幸福」を探すことが「南無妙法蓮華経」であると言われています。兄チュンセが死んだ妹ポーセを探すという構図は、賢治とトシの関係を投影したものだと考えられます。このようなチュンセとポーセの関係は、行方知れずになってしまった大切な存在を探すという点で、ジョバンニとカムパネルラの関係とも類似しています。

そして、(5)賢治の弟の清六氏によれば、賢治は父への遺言として、国訳の法華経を1000部印刷して知己の方々に配り、お経の後ろに「私の生涯の仕事はこの経をあなたのお手もとに届け、そして其中にある仏意に触れて、あなたが無上道に入られますことを。」と書くように願ったといいます。

このように状況証拠を集めていくと、ジョバンニの切符には、さしあたり『法華経』が投影されていると解釈するのが自然であるように思われます。

それでは、賢治は「銀河鉄道の夜」という童話を通して、『法華経』の教えを伝えようとしていたにすぎないのでしょうか。いいえ、ブルガニロ博士がジョバンニに勧める「勉強」の内容を読み解くと、単純にそうとは言えないことが明らかになります(注2)。

2.  世界観の対立を越える「実験」

それでは、ブルガニロ博士が、「ほんとうのさいわい」を探るための「勉強」についてどのように語っているのかを見てみましょう。

博士が重視する方法は「実験」です。博士の話を簡単にまとめてみましょう。

いまや水が酸素と水素からできていることを誰も疑いませんが、かつては「水銀と塩でできている」、「水銀と硫黄からできている」などといって議論していたと言います。また、どの神がほんとうの神なのか、何が良くて悪いのかといったことが問題になりますが、博士はこのような現代の論争に対して、「もしおまへがほんたうに勉強して実験でちゃんとほんたうの考とうその考とを分けてしまへばその実験の方法さへきまれば信仰も化学と同じやうになる」と言います。

ここで注意すべきことは、博士は現時点の自然科学によって、宗教や哲学の問題を解決できるとは言っておらず、そのためには新たな「実験の方法」を編み出す必要があると述べている点です。

しかし、このような「実験の方法」を編み出すのは簡単ではありません。博士は、「地理と歴史の辞典」を取り出して、どの点が難しいかを説明しています。

この辞典には、それぞれの時代の人類が考えていた地理と歴史が書いてあります。たとえば紀元前2200年頃の人類の考えていた地理と歴史が書いてあります。それは、その時点の人類にとっては「たいてい本当」であり、証拠も出てきます。しかし紀元前1100年になると、それとは異なる「地理と歴史」が載っています。つまり、この本は、それぞれの時代ごとに地理・歴史観が変わっていくことを表しているのです(注3)。

博士の話を通して、賢治が扱おうとしているものを、「世界観」という哲学用語で捉えることもできます。ちょうど宮沢賢治(1896-1933)の1歳年下の三木清(1897-1945)という哲学者が、「世界観構成の理論」(1933)をはじめとする論考のなかで、私たちにとって「世界観」とは何なのか、これからの時代にどのような「世界観」が必要なのかを考えていました。両者に直接の影響関係はありませんが、問題意識の上では響き合っています。

さて「世界観」とは、三木の考えをかみ砕いていえば「世界全体、およびそのなかでの人間の位置に関するイメージや捉え方」のことです。たとえばかつて中世までのヨーロッパでは、月の上の世界と、月の下の世界は別の運動法則がある(月の上は円運動、月の下は直線運動)と考えられ、地球の周りを天体が回っていると考えられていました。

しかし、科学の発展により、月の上も月の下も同じ万有引力の法則で説明され、地球は宇宙の中心ではないと考えられるようになりました。これは、単なる知識のレベルの変化ではなく、人間の知的活動のベースにある信念や価値観のレベルの転換です。


17世紀のドイツ出身の地図製作者アンドレアス・セラリウス(Andreas Cellarius)による天動説の宇宙像(1660)

時代ごとに、また集団ごとに、さらに個人ごとに世界観があります。それにもとづいて考えているとき、「自分がそれにもとづいて考えていること」を自覚することさえ簡単ではありません。それはたとえるなら、生まれつきピンク色の眼鏡をかけているひとが、自分が世界をピンク色に見ていることに気づかないようなものです。私たちの多くは、科学に関しては実験をして蓋然性の高い認識を得ることができるが、宗教に関してそうすることはできないと考えるでしょう。そのように考えているのは、そのような「世界観」を無批判に前提にしているからなのではないでしょうか。博士は、このような前提を疑っているのです。

だから博士は、このような世界観の変化に関する考えにもとづいて以下のように語ります。

さあいゝか。だからおまへの実験はこのきれぎれの考のはじめから終りすべてにわたるやうでなければいけない。それがむづかしいことなのだ。けれどももちろんそのときだけのでもいゝのだ。

「このきれぎれの考のはじめから終りすべてにわたる」とは、これまでのあらゆる時代の「地理と歴史」の見方を包み込み、それぞれがどのような関係にあるのかを明らかにすることを意味しているのでしょう。それは、無数の世界観を含みこんだ世界観、ないし「メタ世界観」とでもいうべきものを構築することです。

これは、博士が認めているように、簡単なことではありません。だからこそ「もちろんそのときだけのでもいゝのだ」と言われています。それは、古い世界観を新しい世界観に変えることにも十分価値があるということなのでしょう。つまり、理想的なのは、どの時代の世界観をも総合できる「メタ世界観」に到達することだが、それができない場合は、現在生じている世界観の対立を乗り越える、あるいは、今必要な認識を獲得するために、新たな世界観を提示することが大切なのです。

賢治は、詩「生徒諸君に寄せる」の中で、たとえば「新らしい時代のコペルニクスよ/余りに重苦しい重力の法則から/この銀河系統を解き放て」や「新たな詩人よ/嵐から雲から光から/新たな透明なエネルギーを得て/人と地球にとるべき形を暗示せよ」といった次世代へのメッセージを発していますが、これらを新しい世界観に何が求められるかを指示するものと解釈することもできるでしょう。

このように博士が語る「勉強」の内容を考察していくと、前述のように「ジョバンニの切符」には『法華経』が投影されているとしても、賢治が読者に対して仏教の一派としての『法華経』を信じることを求めているわけではないことがわかります。そうではなくて、しかし探究者として、さまざまな世界観の対立を超える世界観に至る道を探っていたのです。

3.  『法華経』という手がかり

ここまでの議論をいったんまとめると、ほんとうの幸福を探るために必要なことは、ジョバンニに与えられた切符を大切にすることと、さまざまな世界観の対立を越えるための実験をすることでした。そして、「ジョバンニの切符」には『法華経』が投影されていると解釈してきました。では、この壮大な実験の方法を見つけるための探究に対して、『法華経』はどんな役割を果たすのでしょうか。

『妙法蓮華経』「観世音菩薩普門品」(Metropolitan Museum of Art)

まず、法華経が持っている宗派対立を越える性格が探究のヒントになるでしょう。

法華経には「三車火宅」という比喩が登場します。それは、火事になっている家から出てこない子どもたちに対して、羊・鹿・牛が引く車をあげるから出ておいてと声をかけ、家から出させたという物語です。火事になっている家は、欲望に欲望を重ねる生き方、羊・鹿・牛の車は、声聞・縁覚・菩薩という悟りに至るための3つの道を表しています。3つの乗り物があるというのはそれぞれの人の特性に合わせた「方便」であり、実際にはどの乗り物を選んでも同じ乗り物(白い牛の車で表わされる「一乗」)に導かれます。これは、上座部と大衆部のような宗派対立を乗り越えるための考え方として生まれたものだと考えられます。

この比喩に代表されるように、『法華経』には、同じ視野に立って宗派対立をするのではなく、そもそもなぜ異なった宗派があるのかを考え、より深い次元で、それぞれの宗派の意味を捉え直そうという姿勢が見られます。

ただし、ここで注意が必要です。宗派の対立、ないし、世界観の対立を越えた「メタ世界観」を目指して生まれたものも、立場が確立されれば、一つの宗派となります。そうなると、またそれを乗り越えようとする別の宗派が生まれます。実際、仏教の歴史では、『法華経』が書かれた後、『法華経』を「顕教」(言葉で伝えることができる教え)として位置づけ、言葉では容易に明らかにできない領域を示す「密教」が出現しました。ですから、世界観の対立を越える「メタ世界観」を目指す探究は重要ですが、それによって得られたものは一つの立場にすぎず、またそれを共有する集団は一つの派閥とならざるを得ないことを自覚する必要があります。

さて、これまで『法華経』が宗派対立を越える姿勢から生まれたものであることを説明してきました。これはいわば形式的な話です。次に内容的な面に注目してみましょう。『法華経』はどんな世界観を提示していたのでしょうか。

賢治との関係で特に重要なのは、「一念三千」という考え方でしょう。「一念三千」とは、宇宙の構造を表すもので、智顗(538-597)によって理論化されたと伝わっています。それは、一瞬一瞬の生命(「一念」)の中に、宇宙全体(「三千大千世界」)が含まれているという考え方です。『春と修羅』の「序」に登場する「すべてがわたくしの中のみんなであるやうに/みんなのおのおののなかのすべてですから」という一文には、この考え方に通じるものが見られます。

私たちは、まず世界という客観的な実在があり、その中に要素として、私やあなたや鳥や魚がいると考えがちですが、実際には、自分自身も、はるかかなたの銀河も、宇宙に存在するものすべてが、私を通して現れる現象として存在しています。しかし私だけが存在するのではなく、あなたの立場では、あなたを通して、宇宙のすべてが現象として存在しています。それは「人や銀河や修羅や海胆」など、「みんな」にとっても同じことです。

この考え方は、前回たびたび言及した「インドラの網」(宝石が織りなす網の中で1つの宝石が他のすべての宝石の光を映しているという仕方で、それぞれの個の中にネットワークの全体が含まれるという構造)という『華厳経』に由来するモデルともおおむね重なり合っています。このような世界観が提示しているのは、自己と他者、自己と万物が重なり合い響き合っている、そのような宇宙です。

このような宇宙の構造を実験によって証明することはできるのでしょうか。現代の科学によっては難しいですが、哲学という方法では、賢治よりも先に進めることができるかもしれません。

賢治は1933年に亡くなりましたが、ちょうどその頃、西田幾多郎(1870-1945)が「自覚」による直証にもとづいて、大乗仏教の中で語られてきた宇宙の構造とおおむね重なり合う仕方で、私たちが生きている世界の構造を哲学的に解明しています。また、彼は、そのような見地から、唯物論、観念論、心身二元論、仏教、キリスト教等、さまざまな世界観が、世界のどの側面や要素を捉えたものなのかを総合的に示しています。ここには、賢治とも通底する「メタ世界観」への志向があります。

なお、先ほど言及した三木清は西田の弟子ですが、彼は、師が提示した「メタ世界観」の理論を批判的に継承しつつ、これからの時代の世界観を提示することを目指したとも言えます。私は、西田と三木の探究の成果と、賢治の探究の成果を組み合わせることが、探究を先に進める鍵だと考えています。

以上をまとめると、『法華経』が「ほんとうのさいわい」に通じる切符の役割を果たすというのは、具体的には「宗派対立を越える姿勢」と「宇宙の構造」を提示することなのです。前者の側面は、「みんなのほんとうのさいわい」というときの「みんなの」と「ほんとうの」と関係しています。

「みんな」はそれぞれ異なった世界観を抱いているため、幸福観も異なります。さまざまな幸福の姿があるとしても、そこに通底するものを捉えるためには、さまざまな立場の対立を越え、その対立の根っこにあるものを見ていく必要があります。そして、そのようにさまざまな立場の対立を越えていくことは、それと同時に一面的なものや表面的な理解を越えて「ほんとう」の理解を求めることにつながります。

一方、後者の側面、つまり『法華経』が宇宙の構造を示すという側面は、「さいわい」の内容に関係しています。次回明らかにするように「ほんとうのさいわい」は宇宙の構造と対応しているのです。

今回は「銀河鉄道の夜」第3次稿に導かれつつ、「ほんとうのさいわい」を探るための方法と手がかりについて考えました。次回は、その成果を踏まえつつ、童話「虔十公園林」を導きの糸に「ほんとうのさいわい」の核心に迫ります。

【注】
(1)「南無妙法蓮華経」という文字が中心に書かれた日蓮の曼陀羅を表すという解釈も可能ですが、いずれにせよ「法華経」を表すということになります。
(2)研究者に「雨ニモマケズ手帳」と呼ばれる賢治の手帳の中にも、おそらく自らの創作に関して、「筆ヲトルヤマヅ道場観/奉請ヲ行ヒ所縁/仏意ニ契フヲ念ジ/然ル後ニ全力之/ニ従フベシ」「断ジテ/教化ノ考タルベカラズ!/タヾ〈正直ニ〉純真ニ/法楽スベシ。/タノム所オノレガ小才ニ/非レ。タヾ諸仏菩薩/ノ冥助ニヨレ。」という書き込みがあります。つまり、賢治は、人に『法華経』の教えを伝えよう(「教化」)という意図をもって書くのではなく、『法華経』、ないしそれに表された宇宙そのものを楽しむことから、創作を行うことが、重要だと考えていたのでしょう。
(3)これと類似したモチーフは「グスコーブドリの伝記」の中にも登場します。クーボー博士が、やぐらの形になったり、船の形になったり、ムカデの形になったりする奇妙な模型を使って授業をしており、この模型が「歴史の歴史」を表すとされています。「歴史の歴史」とは、歴史の見方自体が歴史の流れの中で変化していくことを意味しているのでしょう。

【参考文献】
『宮沢賢治全集』筑摩書房、1986~1995年。
『【新】校本宮澤賢治全集』筑摩書房、1995~2009年。
森荘已池 他『復刻版 宮沢賢治と法華経』国書刊行会、1960年。
坂本幸男・岩本裕 訳注『法華経』上中下、岩波書店、1976年。
『三木清全集』1984-1986岩波書店。
『西田幾多郎全集』岩波書店、2003~2009年。
宮沢清六『兄のトランク』筑摩書房、1991年。
見田宗介『宮沢賢治 存在の祭りの中へ』岩波書店、2001年。
植木雅俊『思想としての法華経』岩波書店、2012年。
平岡聡『大乗経典の誕生 仏伝の再解釈でよみがえるブッダ』筑摩書房、2015年。
今野勉『宮沢賢治の真実』新潮社、2017年。

岡田基生(おかだ・もとき)
修士(哲学)。宮沢賢治学会会員。
1992年生まれ、神奈川県出身。ドイツ留学を経て、上智大学大学院哲学研究科博士前期課程修了。IT企業を経て、代官山 蔦屋書店の人文コンシェルジュとして活動。哲学、デザイン、ワークスタイルなどの領域を行き来して「リベラルアーツが活きる生活」を提案している。寄稿に「イーハトーヴ――未完のプロジェクト」『アンソロジストvol.5』(田畑書店)、「物語を作り、物語を生きる」『共創のためのコラボレーション』(東京大学 共生のための国際哲学研究センター)など。WEBメディア「FINDERS」で「READ FOR WORK & STYLE」(https://finders.me/series_list.php?category=003057)を連載中。
X(旧Twitter): @_motoki_okada(https://twitter.com/_motoki_okada

(つづく)